こんにちは!「さいたまパン好き〜あぶぷあ〜」です。
普段はさいたま市近郊のパン屋さんを巡って、食べ歩きやお店の紹介をしている私たちですが、今日はちょっと趣向を変えて「パンの雑学」をテーマにお届けします。
パンが好きな方なら一度は口にしたことがあるであろう「フランスパン」。でも、フランスパンって一体どんなパンのことを指すのでしょうか?
「長くて硬いパン?」「丸くて大きいパン?」――人によって思い浮かべる形はさまざまかもしれませんね。
今回は、フランスパンの基本的な定義から種類の違い、さらには私が実際に作ってみた体験談まで、たっぷりとご紹介していきたいと思います。

フランスパンとは?基本を知ろう
小麦粉・酵母・塩・水だけで作られるシンプルなパン
フランスパンとは、その名の通りフランス発祥のパンのこと。基本材料は小麦粉・酵母・塩・水のみで、とてもシンプルな構成です。砂糖や油脂を使わないため、素材そのものの味がダイレクトに伝わり、外はパリッと香ばしく、中はしっとりとした食感に仕上がるのが特徴です。
「フランスパン」という名前は実は総称
日本では「長くて硬いパン=フランスパン」というイメージが定着していますが、実際には「フランスパン」という名前は総称です。フランスでは、形や大きさ、生地の重量によって細かく呼び名が分かれています。
代表的なものを挙げると――
- バゲット(杖・棒):最もよく知られる細長いパン
- パリジャン(パリっ子):バゲットよりもやや大きめのパン
- バタール(中間):バゲットとブールの中間的なサイズ
- フィセル(紐):バゲットよりも細めで軽い食感
これらはすべて「フランスパン」の仲間ですが、形状やサイズの違いによって名前が変わるのです。
パンの形による種類の違い
パン・トラディッショネル
先ほどご紹介したバゲットやバタールなど、基本的な形状のフランスパンは「パン・トラディッショネル」と呼ばれます。伝統的なスタイルで作られるパンで、フランスの食文化を象徴する存在です。
パン・ファンテジー
一方、形に遊び心を取り入れたフランスパンもあります。これらは「パン・ファンテジー」と呼ばれ、見た目の可愛らしさやユニークさが魅力です。
例えば――
- エピ(麦の穂):麦の穂のように切り込みを入れて成形したもの
- ブール(ボール):丸い形をしたパン
- シャンピニオン(マッシュルーム):きのこのような形のパン
- フォンデュ(双子):生地を2つつなげて焼いたもの
食卓に並べるだけで華やかさが増すので、ホームパーティーやちょっと特別な日の食事にもぴったりです。
実際に作ってみたフランスパン
バゲットづくりの難しさ
私も実際にバゲットを作ったことがあります。シンプルな材料だからこそごまかしがきかず、見た目も味もバランスよく仕上げるのがなかなか難しいパンです。
特に難しいのが「クープ」と呼ばれる切れ込み。焼き上げたときに綺麗に開くかどうかで仕上がりが大きく変わります。見た目が美しく仕上がると、達成感もひとしおです。

味付けアレンジも楽しい
シンプルなフランスパンですが、具材を合わせてアレンジしてもとても美味しく仕上がります。
例えば――
- 明太チーズをのせたアレンジバゲット
- ニンニクとチーズを合わせたガーリックチーズバゲット
シンプルな生地だからこそ、味付け次第でいくらでもバリエーションが広がります。

ベーコンエピの楽しさ
また、ベーコンを挟んで麦の穂の形に仕上げた「ベーコンエピ」も挑戦しました。成形の工程が楽しく、焼き上がりの見た目も華やか。上手にできたときは、自分でも思わず嬉しくなりました。

フランスパンの魅力を再発見
フランスパンの魅力は、なんといってもそのシンプルさと奥深さ。材料は少ないのに、形や大きさを変えるだけで名前が変わり、焼き上がりの印象もガラリと違ってきます。
日常の食卓に並べるのはもちろん、チーズやハム、スープとの相性も抜群で、どんなシーンでも大活躍。見た目も味も楽しめるパンです。
まとめ|もっとパンを知りたくなったら
今回は「フランスパンってどんなパン?」というテーマでご紹介しました。
長くて硬いパン=バゲットというイメージが強いですが、実際には形や大きさで呼び名が変わること、遊び心のある成形パンもあることを知っていただけたのではないでしょうか。
パン作りが好きな方や、もっとパンの知識を深めたい方には「パンシェルジュ検定」に挑戦してみるのもおすすめです。パンの歴史や種類を体系的に学ぶことができ、毎日のパン選びや食べ方がもっと楽しくなりますよ。
これからもブログでは、パン屋さん巡りのレポートだけでなく、こうしたパンの雑学や実際に作ってみた記録も発信していきます。
次回もぜひご覧いただけたら嬉しいです!
リンク:パンシェルジュ検定HP
コメント