こんにちは、「さいたまパン好き〜あぶぷあ〜」です。
私たちは、さいたま市を中心に夫婦でパン屋さんやカフェを巡り、その魅力をブログでお届けしています。
今回は、埼玉県のお隣の東京都板橋区にある、ちょっと特別で何度も足を運びたくなるパン屋さん『下田流』さんをご紹介します。
「下田流」という店名を初めて耳にすると、流派があってこだわりの強いパンが並んでそうで、どんなパンに出会えるのかワクワクしてしまいます。実際に訪れてみると、その期待を軽く超えてくる魅力がありました。
お店の紹介と周辺情報
『下田流』さんは、都営三田線の新高島平駅から歩いて3分ほどの場所にあります。駅からは住宅街を抜けてすぐというアクセスの良さ。通り沿いにお店がありますが、外観はとてもシンプルで落ち着いており、うっかりすると通り過ぎてしまいそうになるほどです。初めて訪れる方は、周囲の建物に溶け込んだ控えめな雰囲気に注意しながら探してみてください。
板橋区高島平エリアは、公園や緑のある通りが多く、少し歩くだけでも穏やかな時間が流れます。パンを買ったあとに近くの公園で食べるのもおすすめです。駅近ながらも落ち着いた雰囲気が漂うこのエリアは、日常の中でちょっとした贅沢を味わえる場所だと感じました。

お店の特徴・アピールポイント
『下田流』さんの大きな特徴は、「主役はパン」という考え方。店内の装飾は極力控えめで、華やかなインテリアや派手なディスプレイはありません。販売はテイクアウトのみで、パンの魅力そのものを引き立てるシンプルな空間づくりがなされています。
そんな中で並ぶパンは、見た目も香りも力強く、ひとつひとつが存在感を放っています。どのパンも具材の組み合わせがユニークで、他のお店ではなかなか出会えない工夫が詰まっています。たとえば、クリスマスシーズンにはシュトーレンを販売しており、その中にはスパイスの一種「花椒(ホアジャオ)」を使用しているそうです。ほんのりとした刺激と香りが、甘いシュトーレンに新しい風味を加え、ひと味違ったクリスマスを演出してくれます。
また、パンの生地感も特徴的で、しっとりもちもちとした食感や、香ばしいクラストの香りなど、どれも丁寧な手仕事を感じさせる仕上がりです。「シンプルだけど奥深い」という言葉がぴったりで、一度食べるとまた食べたくなる中毒性があります。



今回いただいた美味しいパン達
今回私がいただいたのは、次の3種類です。
数多くの魅力的なパン達の中から選んできました。
1. 黒蜜きなこ塩もちゅもちゅベーグル
まず名前からしてインパクト抜群のベーグル。黒蜜ときなこの優しい甘み、そしてほんのり効いた塩味が絶妙なバランスでまとまっています。ベーグル生地はもちもちとした弾力があり、噛むたびに小麦の香りと黒蜜の風味が口いっぱいに広がります。和の素材を取り入れたパンが好きな方にはたまらない一品です。

2. 至高のレーズンバターサンドフランス
フランスパンの間にたっぷりのバターとジューシーなレーズンをサンド。バターのコクとレーズンの甘酸っぱさが見事に調和し、まさに“至高”の名にふさわしい仕上がりです。パンの外側はパリッと香ばしく、食べ応えも十分で、紅茶やコーヒーとの相性も抜群です。

3. 春よこいプレーンベーグルの玉露茶あんバターサンド
「春よこい」を使用したプレーンベーグルに、玉露の香り高いあんことバターをサンドした贅沢な一品。玉露特有の上品な渋みとあんこの甘さが合わさり、さらにバターの塩味が後味を引き締めます。ベーグルのむちっとした食感も相まって、ゆっくりと味わいたくなるパンです。
どのパンも具材が惜しみなく使われていて、見た目のボリューム感も満点。見ただけで「これは絶対に美味しい」という確信が持てるラインナップでした。
きっと、皆さんのお気に入りになるパンもお店に並んでいるはずです。

『下田流』さんの情報、アクセス
『下田流』さんは、新高島平駅から徒歩約3分とアクセスが良く、通勤やお出かけの途中にも立ち寄りやすい立地です。専用駐車場はありませんので、車の場合は近隣のコインパーキングを利用する形になります。
営業時間は朝7時30分からと早めのスタート。仕事やお出かけ前に立ち寄ることもできます。売り切れ次第終了なので、確実に購入したい場合は午前中の訪問がおすすめです。
店名:『下田流』
Instagram:shimodaryu
住所:東京都板橋区高島平7−26−4
定休日:月曜日、水曜日
営業時間:7:30~17:30(売切れ迄)
駐車場:なし
※お店のInstagramにその月のカレンダーが出ていますのでそちらもチェックしてください。
まとめ
『下田流』さんは、シンプルながらも力強いパン作りが魅力の、まさに“通いたくなる”パン屋さんです。控えめな外観の奥に潜む、素材と技術へのこだわり。訪れるたびに新しい発見と美味しさが待っています。東京都板橋区に訪れる際は、ぜひ足を運んでみてください。
コメント